歯周病治療

できるだけ歯を抜かない歯周病治療

虫歯と並んで歯を失う大きな原因のひとつといえるのが歯周病です。歯周病は痛みがなくても進行していることが少なくありません。もし歯茎の腫れ、痛みなどの症状がある場合は、すでに歯周病が重度に進行している可能性があります。歯周病が重度になると、抜歯しなければならない場合が多いです。 失った歯を補う方法は入れ歯やブリッジ、インプラントなどがありますが、天然の歯に勝るものはありません。当院ではできるだけ歯を抜かずにすむ治療方法を模索し、患者様ご自身の歯を維持できるよう心がけています。

歯周病の進行度と症状・それぞれの治療方法

歯肉炎

症状

歯肉炎

歯石や歯垢(プラーク)が歯に残っていると、細菌によって歯茎に炎症が起こります。これが歯周病の初期段階である歯肉炎です。歯肉炎になると歯茎の腫れやブラッシング時の出血が生じることがあります。また、健康な歯と歯茎の間には『歯肉溝(サルカス)』と呼ばれる1~2mmのすき間がありますが、歯肉炎が起こるとこのすき間が2~3mm程度にまで深くなります。これが『歯周ポケット』です。

治療法

歯面に付着しているプラーク・歯石・その他の沈着物を除去する「スケーリング」を行います。スケーリングにはスケーラーと呼ばれる器具などを使い、歯の表面を滑らかにしていきます。また、歯肉炎の治療には患者様ご自身の適切なブラッシングも欠かせません。正しいブラッシングができているか、歯科衛生士がわかりやすく指導します。

歯周炎(軽度)

症状

歯周炎(軽度)

歯茎の炎症が悪化すると、歯周病菌が歯を支えている組織である「歯槽骨」を破壊していき、歯周炎と呼ばれる状態になります。歯周炎は歯茎の腫れや出血が起こり、口臭の原因にもなります。

治療法

軽度の歯周炎も歯肉炎と同様にスケーリングを行って治療をします。また適切なブラッシングも欠かせませんので、歯周炎が悪化しないように丁寧にブラッシング指導をします。

歯周炎(中度)

症状

歯周炎(中度)

歯槽骨の吸収が進んでいくと歯周ポケットがさらに広がっていき、歯茎の深いところまで細菌感染が及びます。場合により歯がぐらつきはじめ、食べ物が噛みづらくなることもあります。

治療法

歯根面(歯の根っこの部分)に沈着した歯石などの細菌感染を除去するために、スケーリング・ルートプレーニングと呼ばれる処置を行います。歯茎の深くまで触っていくため、場合により麻酔が必要になることもあります。

歯周炎(重度)

症状

歯周炎(重度)

歯周ポケットが6mm以上に広がり、歯槽骨の半分以上が破壊された状態です。この段階までくると歯がぐらぐらしていることがご自身 でも認識でき、痛みが生じる場合もあります。歯周炎の進行状態によっては、抜歯をしなければならなくなることもあります。

治療法

スケーリング・ルートプレーニングで取りきれなかった細菌感染を徹底的に除去するため、「フラップ手術(歯肉剥離搔爬術)」などの歯周外科手術が必要になります。場合により溶けてしまった歯槽骨の再生を促す「歯周組織再生療法」を行います。

全身の病気につながる歯周病

歯周病

歯周病の炎症によって生じる毒性物質は、歯茎の血管を通じて全身に行き渡ります。するとさまざまな病気を引き起こしたり、悪化させたりする原因になってしまいます。

代表的な例が糖尿病です。炎症によって生じる炎症性物質は、血糖値の上昇を抑えるインスリンの働きを低下させて糖尿病の引き金となることがあります。歯周病の治療をすることで血糖のコントロールがしやすくなるため、血糖値が気になる方には特に治療をおすすめしています。

また、動脈硬化が原因で起こる心筋梗塞や脳梗塞、肥満、早産・低体重児出産、アルツハイマー病なども歯周病との関連が指摘されています。全身の健康を維持するためにも、 歯周病の予防ケアや早めの治療を習慣にしましょう。

歯周病治療の流れ

  • 1診査・診断

    事前にご記入いただいた問診票を元に、歯と歯茎の状態を診断していきます。 歯周ポケットの深さや歯茎にぐらつきがないかといった点を確認し、レントゲンによる診断も行います。

  • 2歯周基本治療

    症状に合わせた治療を行います。歯周病治療の基本はスケーリングとルートプレーニングという清掃処置です。必要に応じて麻酔を使用しますので、痛みをしっかりとコントロールしながら治療を受けていただくことができます。さらに正しいブラッシング指導を行い、ご自宅でのケアについても説明します。

  • 3再評価

    一定の期間が経過した後、再度ご来院いただきます。歯と歯茎の状態や歯周ポケットの深さが改善しているかどうかの確認を行います。

  • 4歯周外科手術

    歯周基本治療で歯茎の状態に改善が見られなかった場合、外科的に歯茎を開いて歯根面を明示し、残った歯石などを確実に除去していきます。処置前には必ず麻酔を使用し、また術後は鎮痛薬と抗生剤を処方しますので、痛みと感染をしっかりコントロールしながら治療をさせていただきます。

  • 5歯周病安定期治療(Supportive Periodontal Therapy:SPT)

    一連の歯周治療により歯茎の症状が安定したら、定期的に歯周病の状態の検査とお掃除をしていきます。お口の中は細菌がたくさん存在し、かつ咬合力(噛む力)による負担が毎日かかるという過酷な環境であるため、状態が変化しやすい器官といえます。定期的に歯科医院でチェックを行うことで、歯と歯茎の健康、ひいては全身の健康を維持・増進することに繋がります。

お問い合わせ

       

東白楽・東神奈川周辺で歯医者・歯科をお探しなら

ラフォレデンタルオフィス東白楽までご相談下さい。